コンセプト
今後の練習の道筋が見えるレッスン

生徒さんの目標達成に必要な知識やスキルを優先順位付きでお伝えし、今後の練習で迷うことがないようにサポートします
一人一人の趣向に寄り添うレッスン
理論をしっかり理解したいのか、とりあえず弾きたいのか、練習方法は人それぞれです。生徒さんの趣向に合わせて、最適なレッスンを提供します
「普通の人」目線のレッスン
「これくらいは分かる、出来るよね?」ではく、生徒さんが悩んでいるポイントをしっかりと把握し、一緒に解決していきます
レッスンへの自分の想い
少し長いですが、自分の想いを書かせてください。YouTubeを見てくださった方はご存知かもしれませんが、僕自身は普段会社員として過ごしています。「ギターは趣味」と言われればそれまでなのですが、自分なりに思い入れがあって夢中になりました。
ネット上の記事を調べて勉強したり、本を買ったり、YouTubeを見たりして練習してきました。みなさんと一緒です。 そんな中で僕が感じたこと、それは「教える側と教わる側のギャップが大きめ」ということです。ギターに関するコンテンツはネット上にたくさんあります。どれも素晴らしく、僕も日々勉強させてもらってます。一方で、それらの多くは初学者にとってちょっぴり難しめの内容であることが多い印象です。
ギターは上達するのが難しく、挫折しやすい楽器だと思います。上手な人からすると「分かってて当たり前、これを知らないとそもそも始まらない、これくらいは努力してほしい」というような内容が、初学者からすると「そもそも何が当たり前なのか分からない、自分が今何をすべきなのか分からない」という部分だったりするわけです。
モチベーションや環境の違いもあります。身近に音楽をしている仲間がいれば、学生時代にバンドを組めたかもしれません。親戚にギター好きのお兄さんが居れば、色々教えてもらえたかもしれません。しかし少しでも環境が違えば身近に音楽はなく、モチベーションの維持が難しかったかもしれません。
僕自身は都内近郊に住んでいることもあり、色々な方にお世話になっています。疑問があればすぐに質問できる環境がありましたし、ジャムセッションのような実践の場もすぐ近くにありました。すごくありがたいことですが、もしそういう環境が無かった場合、自分も挫折していたかもしれません。
このような思いから、YouTubeのレッスン動画では図解を交えて丁寧すぎるくらいに説明しています。初学者の人はそれくらいの情報がないとハードルが高くなってしまうと思うからです。 YouTubeを通じてシェアしてきた僕の経験を、対面のレッスンでもお伝えしたいと思い、この取り組みを始めました。